松山市の福祉介護タクシーオープンケアです。
松山市生まれならお馴染みの51番札所石手寺、お遍路の札所としても有名ですが、石手寺の名前に纏わる伝説があります。
▫️石手寺の由来 衛門三郎の物語
昔、伊予の国に「衛門三郎」というよく深い長者が住んでいました。
ある日、みすぼらしい格好の僧が門前に来ました。
托鉢の僧でしたが、衛門三郎は、托鉢を取り上げて、
投げつけてしまいました。その僧は、弘法大師でした。
その後、8人の男の子が次々と亡くなってしまいました。衛門三郎は、罪を悔い改めて、弘法大師に会うため、家を捨てて四国巡拝に出ます。
ところが四国をいくら回っても弘法大師に会うことは できませんでした。
そして、21回目。衛門三郎は阿波の国(現在の徳島県)焼山寺の麓で病にかかって倒れてしまいました。起き上がることもできなくなった時に、突然、衛門三郎の枕元に弘法大師が現れて、衛門三郎の手に、「衛門三郎」と彫りつけた一寸八分の石を握らせました。
そして、「おまえの罪は許された。河野一族の子に生れ変るであろう・・・。」と弘法大師が告げたため、衛門三郎は、安心して息をひきとりました。
その後、河野家の城主の子が生まれましたが、
生まれた時から決して手を開かないため、安養寺(現在の石手寺)に祈念したところ、手を開いて、この石が出てきたそうです。
石を寺に納めて、寺号を安養寺から石手寺にあらためたのが、石手寺の名前の由来といわれているそうです。